0歳~3歳の赤ちゃん教育

子どもがひらがなを覚える時期・方法を徹底解説【我が家流】

親御さんの悩み

ママ友の子どもがもうひらがなを読めていて、焦ります。
ひらがなはいつ勉強し始めて、何歳に読めるようになったらいいでしょうか?

未就学児から、知育や勉強を頑張らさせたい!!と考えているご家庭の国語の第一歩は「ひらがなを読むこと」ですよね。

ひらがなが読めると、取り組むことができるワークやプリントの幅が広がります。

親御さんも「早く読めるように教えなくちゃ!」と焦るかもしれません。

我が子はだいたい2歳後半頃に、ひらがなの読みは習得していました。

本日は、我が家のひらがなの覚え方を例にして、

ひらがなの覚え方や時期など、ひらがなを習得するコツを紹介します。

ひらがなを覚える時期

ひらがなを覚える年齢は、早いと2歳半ごろから、一般的には3歳~4歳ごろと言われています。

私も我が子にいつ、どのようにひらがなを覚えさせたらいいのか気になり調べましたが、

2歳半~4歳と載っていてだいぶ差があり、「結局いつ!?!?」となりました。

我が子は2歳後半から3歳にかけて、どんどんひらがなの読みを習得しました。

紺野はるか

我が子は今5歳ですが、振り返ってみると子どもが興味を持ったときに覚えるのが一番いいのかなと思います。
興味を持てるような仕掛けを作ることは親ができればいいな、と思います。

ひらがなに限ったことではありませんが、子どもには流行りというか、

そのときハマるものがあり(モンテッソーリ教育でいうと敏感期というものでしょうか。)、

そういうときに力を発揮して覚えるんだなぁ~、面白いな~といつも思います。

子どもが興味を持ったときに、放っておいたとしても、もしかしたら勝手に覚えるかもしれませんが、

興味を持ったときを見逃さずに、親が興味をもっと深くするフォローを行なえば、

子どもの好奇心をもっと引き出し、才能を見出すことになるかもしれません。

ひらがなを覚えるための準備物

ひらがなを覚えるにあたり、準備したものは、子どもの興味をひくために、さりげなく、「あいうえお表」と壁とお風呂に貼っていました。

あとは、すでに持っていた子ども図鑑の後ろに記載されている「あいうえお表」を一緒に見ることも多くありました。

特に無理強いはせず、子どもが興味を持って指差しなどしたら、「これは「り」だねー」と話を振るぐたいにとどめていました。

お風呂にはカラフルなものを貼り、楽しさ演出していました。

【時期別】ひらがなの覚え方

子どもの勉強は焦りは禁物です。

子どもに無理強いせず、しかし、興味を持てるように、興味を持ったときを見逃さないことを意識することが大切だと個人的には考えています。

【0歳~】あいうえお表を音読

赤ちゃん用の図鑑の最後にあいうえお表が載っていました。

子どもが図鑑を手にしていたら、あいうえお表のページを見せて、

「あ・い・う・え・お…」と文字を指で指しながら音読していました。

これは、早く覚えさせたい!!というより、耳で聞いてほしいな、という軽い感じでしたので、

毎日するわけでもなく、音読中にどこかに逃亡したら、すぐに終わっていました。

1歳後半ぐらいで、何かの拍子で「あいうえお」と言い出して、

祖父母に「この子、天才なんちゃうか!?」と言われていた記憶があります。

【0歳~】絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせは、ひらがなを覚えさせる目的ではなく、

語彙力や知識の習得や親子との時間を過ごすために行っていました。

結果的に我が子は絵本大好きマンになりました。

絵本がひらがなに興味を持った一つの要因になったとは思います。

【2歳前半】ひらがなに興味を示し始めた

我が子がひらがなを読めるようになったのは、2歳台で早い方でした。

私が、我が子に「ひらがなを教えよう!」と思った原因は、

ある日、我が子が絵本か、あいうえお表のひらがなを指さし

我が子(当時2歳)

りこちゃんの「り」!
(りこちゃんとは、保育園のお友達)

保育園で、ロッカー、お布団、タオルかけ、靴箱、保育園で使用するあらゆる場所に、

名前とその子のマークがついています。

(車とか、お花とか、おそらくひらがなを読めない子に「車の絵は〇〇君の場所ね」と分かるようにしてくれているのでしょう。)

我が子もそれをいつも見ていて、きっと「り」を見たことがあったらしく、

いきなり「りこちゃんの「り」!」と指さしました。

私は、びっくりして、教えるなら今だー!!とチャンスをつかんだ感じがしていました。

【2歳ごろ】保育園のお友達の名前でひらがなを教えた

上記のことがあり、その日から私は我が子にひらがなを教え始めました。

あいうえお表を一緒に見て、ひらがなを指さしながら

「これは、ゆうたくんの「ゆ」、これは、ひなちゃんの「ひ」だよ」(仮名です)と教えました。

幼児と勉強をするとき、覚えているか、理解しているか、非常に気になるところですが、

テストをするのはあまりいいことではありません。

そもそも、2歳や3歳の子どもに、ひらがなを数回教えたところで、

全部を覚えていることは難しいので、親が不安になるだけです。

紺野はるか

2・3歳の記憶力はあやふやなことが多いため、テストや確認はしない方が無難です。

【2歳半ごろ】保育園の先生たちに褒められて、どんどん吸収していく。

なにかのきっかけで、保育園でひらがなの読みを披露した我が子。

保育園の先生たちは、とても褒め上手なので、「すごーい!」などのお褒めの言葉を全力で何度も言われ、嬉しかったみたいです。

その後、どんどん吸収していきました。

「〇〇先生が、「い」読めて、すごいねって言ってたよ」と言うと、2歳児なりのドヤ顔をしていました。

保育園のお友達や先生など、人の名前のひらがなで覚えていたので、お友達にいないひらがなを覚えるときは、我が子の好きな物や動物の名前で覚えていました。

「はやぶさの「は」だよ」とかです。

あまり人の名前に使われない「む」や「ぬ」は登場頻度が少なく、なかなか覚えさせれなかった記憶があります。

【2歳半から2歳後半】だんだんとひらがなが分かり、日常生活に入ってくるようになる

外出中、道端にある看板を見て

「すみれちゃんの「す」だ!」(仮名)と言ったりするようになり、

子どもの生活の中にひらがなが入ってくるようになりました。

それでも、まだ間違えることも多く「は」と「ほ」、「て」と「そ」、「る」と「ろ」など、似ている文字は、間違えながら、その都度軽く訂正しながら覚えていきました。

訂正するときは「あれは、「は」じゃなくて「ほ」ね~!」みたいな感じで、

子どもの反応は特に気にせず、軽く訂正するのが良いと思います。

「あれは「ほ」ね!分かった?次から読める?」みたいな、子どもの反応をあり気で聞いてしまうと、

子どもが嫌になってしまい、わかるひらがなを発見しても、声に発してくれなくなる可能性があります。

この頃は、まだひらがな単体で読めるだけで、

「くすり」という文字があっても、一つずつ「く」「す」「り」とは読めますが、

「くすり」と3文字連続で読むことはできませんでした。

【3歳~3歳半】ひらがなの読みと、単語が一致するようになってくる。

「い」と「す」が読めても、「いす」と読めて、座る椅子が想像できるようになってきたのは、3歳半ごろでした。

ひらがな一文字一文字は、一緒になって教えましたが、単語に関しては教えた記憶がありません。

看板を見たり、図鑑や絵本を見るうちに自然と身についたように思います。

【3歳後半】簡単な一文が読めるようになり、絵本も読めるようになってくる。

音読のワークをやり始めたのがこの時期でした。

最初はたどたどしかったですが、毎日読むうちに上達し、文章を読みながら、

その文章の情景を頭で想像するという行為を練習できました。

また、我が家は上の子が4歳のとき、下の子が産まれているので、

下の子用の絵本を読んであげつつ、絵本を読む練習をしていました。

まとめ

以上が、我が家のひらがなを覚えた方法でした。

我が子は、保育園のお友達から入りましたが、なんだっていいと思います。

電車が好きな子は新幹線の名前、動物が好きな子は動物図鑑から見て覚えたり、お子さんの興味のあるものから、文字へと興味の幅を広げてあげればいいのです。

道路標識を面白がって読む子もいますよね。

我が子の興味のあることは何か、常にアンテナを張っておくのが良いですね。

ひらがなが覚えられると、お子さんとのコミュニケーションの幅が広がり、楽しくなります。

我が家の体験談が参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
紺野 はるか
約20年間、学習塾運営をしている2児の母による教育と子どもの勉強に関するブログ。学習塾運営を通し、親御さんの勉強に関する様々な悩みを解説してきた実体験を基に、「少しの手間と時間とお金と意識で子育てはもっと楽しくなる、子どもはもっと賢くなる!」をモットーに、主に未就学児~中学生までの勉強に関するお話を綴っていきます。子どもの勉強に悩んでいる保護者の方が少しでも楽しく子どもと勉強ができるようになれば幸いです。