0歳~3歳の赤ちゃん教育

絵本の読み聞かせ。3歳までに1万冊のコツ

知育系・幼児教育系のブログやSNS投稿を見ていると、必ず目にする第1位(私調べ。)

知育系発信

3歳までに絵本を1万冊読みましょう!

4人のお子様を全員東大に合格させたことで有名な佐藤ママも言っています。

0歳~3歳の子どもに絵本を1万冊読みきかせるって結構大変よ!?

と思った親御さんも多いと思います。

絵本を嫌がるお子様もいるでしょうし、毎日絵本の読み聞かせだけに時間を費やせるわけでもありません。

現在5歳の我が子は、2歳6ヶ月のとき、絵本の読み聞かせ1万冊をクリアしました!!

5歳になった今でも、休みの日は1日5冊~10冊ほど読んでるんじゃないかと思うほど、今でも大好きです。

本日は、正社員共働きの夫婦でも達成できた「絵本の読み聞かせ1万冊」術を紹介します。

絵本の読み聞かせは1日に何冊読めばいい?

0・1・2歳の3年間で読む冊数を数えると…

単純計算で1年が365日で、

365日×3年=1,095日、10,000冊÷1,095日=9.13242…となり、

1日9冊ぐらいとなります。

しかし、生まれたその日から9冊絵本を読み聞かせることはできないですし、

1,095日のうち、何かの事情があり読めない日もあります。

調べたら、3歳までの時期は「1日10冊」が目安だそうです。

我が家は1日、10~15冊を目標に読んでいました。

我が子は、0歳から保育園に通園していました。

朝、保育園に行く前に2・3冊、18時頃帰宅して、お風呂に入るまでに10冊程度、

お風呂から出て寝る前までに10冊程度読んでいました。

我が家で取り組んでいたことをまとめていきます。

【時期別】絵本の読み方のコツ

【生後3ヶ月~】絵本の読み聞かせスタート

赤ちゃんは生後3ヶ月頃からどんどん周りが見えるようになってきます。

生後3ヶ月頃からは、赤ちゃんの真正面から絵本を見せて読んであげれば、分かるんだそうです。

最初は、「ぽぽぽーん」とか「ばぁ」とか、色のコントラストがくっきりしていて、

擬態語中心の絵本がオススメです。

赤ちゃんの機嫌がいいときに、積極的に読んで(見せて?)あげました。

赤ちゃん期の絵本の読み方

↑我が子はこんな感じで読んでいました。

だんだん、絵本に手を伸ばして触ろうとしている姿がすごい可愛いと思った記憶があります。

【生後6・7か月~】1冊を最後まで聞けなくても、めげずに何度も読んでみる

よく動くようになったこの頃は、1冊読み終わるまで、じっと座ってられなかったりします。

絵本を楽しそうに見ていたら、私の膝から脱走して、もう1度膝に座らせて続きから読んでました。

また脱走したら、また膝に座らせての繰り返し。

嫌になって泣き出したり、他のことに興味を持ち始めたら、切り上げてました。

紺野はるか

何度も脱走したり、絵本を強制的に閉じられたら、凹みますよね。
でも相手は赤ちゃん。まずは楽しく読むことを第一優先すればOKです!!

絵本を読むことを諦めたくなるところですが、めげずに1日に何度も絵本タイムを設けて、チャレンジしていました。

脱走は1歳過ぎても続いていましたが、脱走の回数は徐々に減っていきました。

1歳ごろ~】絵本を持ってきたら、すぐに読む。「もう1回」にもなるべく付き合う。

ハイハイや歩き始めると、自分で読んでほしい本を本棚からピックアップして、親のところまで持ってきてくれるようになります。

絵本を持ってきてくれた時には、ご飯を作っていようが、着替えていようが、洗濯物を干していようが、なるべくすぐに読むように心掛けていました。

「ちょっと待ってね~」と言っていたら、「さぁ、読むぞ!」となったときに、

子どもに読む気がなくなっていたら嫌だったので、そこだけ頑張っていました。

子どもって同じ本を何回も読みたがりますよね。

「もう1回!」「もう1回!」と言うときは、飽きてしまう気持ちをグッとこらえて、できるだけ付き合うようにしていました。

とにかく絵本だけは、子どもの満足いくまで、読んでほしい絵本を読んでほしいだけ読むように心掛けていました。

紺野はるか

それだけ絵本には、子どもにとって良い効果がいっぱい!

【1歳半頃~】図書館に通い始める。なるべく様々なジャンルの本を借りように。

長男が1歳になる手前ぐらいから、世の中ではコロナが大流行。

自粛・自粛で、図書館もずっと休館していました。

1歳半頃にやっと図書館が通常運転となり通い始めれました。

もっと早くから通いたかったです。

我が家が住む地域では、2週間で15冊借りられます。

通い始めた1歳半頃から約4年間、2週間に1度図書館に15冊絵本を借りに行くのが習慣となり、現在も続いています。

単純計算で、

1年で365÷14=26回図書館に通い、

26回×15冊=390冊、それが4年間で、390冊×4=1,560冊借りている計算となります。

借りる絵本は、まだ自分で決めれない時期は親が決めていました。

様々なジャンルの絵本を借りるように意識していました。

可愛い感じの絵の絵本・外国風タッチの絵本・やたらリアルな絵の絵本等。

我が子が大好きな乗り物系の絵本を中心に借りていましたが、

その他にも食べ物や、動物や、トーマス等のアニメになっているものも借りていました。

2週間で15冊も借りれるので、とりあえずなんでも借りてみる!の感じで借りていました。

お話が分かる2歳後半からは、昔話シリーズを多く借りていました。

浦島太郎や、桃太郎、白雪姫やシンデレラ、等、一般常識として頭に入れた方がいいと思い、有名どころは全て借りました。

絵本の読み聞かせを継続させるコツ

子どもがずっと絵本を楽しく読めるための読み聞かせ時のNG行動を紹介します。

絵本を読むために、絵本を読む。

紺野はるか

親御さんが子どもに絵本を読んでほしいがためだけに、絵本を読みことはNGです

本来、絵本は、子どもを知らない世界へ連れていってくれたり、読むことによってワクワクしたりする楽しいものです。

お母さんやお父さんが「絵本を読まなくちゃ!」という理由だけで、

絵本の気分ではないときの子どもに無理やり読ませるのは、誰も楽しくないですよね。

絶対に毎日読まなくてはいけない!!という義務的な気持ちではなく、

子どもと楽しく絵本を読める日が多いととても良いと思います。

絵本を読んでいる途中で問題を出す。絵本の感想を聞く。

絵本だけに限らず、幼児教育では、基本的に理解できているかの確認のため、問題を出すことはしない方がいいです。

この話、ちゃんと理解できてるかなぁ~と心配になる気持ちは、よく分かります。

分かっているかの確認は不要です。

お話内容を分かっていても、いなくても、絵本を通じて子どもが「楽しい」と感じることはできれば、それだけで十分です。

子どもは一度の読みきかせで、内容把握をできることの方が珍しいです。

絵や配色や、日本語の音を楽しんだり、大人とは違う楽しみ方をしていることが多いです。

子どもならではの楽しみ方を存分に味わってもらいましょう!

まとめ

以上が、3歳までに絵本を1万冊読み聞かせをするコツでした。

私は親になるまで絵本を読むことはなかったのですが、

読んでみるとなかなか面白いもので、子どもと一緒になって「次はこの絵本のシリーズ借りよう」と言って、図書館でお目当ての絵本を探しています。

子どもだけではなく親にとっても楽しい絵本生活となるように、私の体験が参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
紺野 はるか
約20年間、学習塾運営をしている2児の母による教育と子どもの勉強に関するブログ。学習塾運営を通し、親御さんの勉強に関する様々な悩みを解説してきた実体験を基に、「少しの手間と時間とお金と意識で子育てはもっと楽しくなる、子どもはもっと賢くなる!」をモットーに、主に未就学児~中学生までの勉強に関するお話を綴っていきます。子どもの勉強に悩んでいる保護者の方が少しでも楽しく子どもと勉強ができるようになれば幸いです。