受験情報

勉強を難しいと感じる理由。難しい理由は〇〇なだけだった!

質問者

子どもが勉強嫌いで、なかなか勉強に積極的にならずに困っています…。
前は学校の宿題も進んで取り組んでいたのに、今は全然で。
宿題をやらせるにも、一苦労です。。。

上記のような悩みを抱えている保護者の方、多いのではないでしょうか・

子どもが勉強に対して腰が重いと、こちらも嫌気がさしてしまいますよね。

勉強っていつから嫌いになるんだろう!?

子どもが勉強を「嫌い」と認識し始めるのは、だいたい小学3年生頃だと言われています。

小学生の低学年の子に勉強は好きかを尋ねると

勉強好きだよ~!!

とポジティブな回答が多い印象です。

「めんどくさい」「宿題は嫌い」という回答であっても、

「めんどくさい。でもできないことはない。」
「宿題は嫌い。でも宿題ができないわけではない。」

というニュアンスが込められていることが多いです。

では、小学校3・4年生ぐらいから、どんどんネガティブな意見が出てきます。

学年が上がるにつれ、「勉強」に対してネガティブな感情を持ってしまうのは、なぜでしょうか。

勉強が嫌いになってしまう原因

勉強が嫌いになってしまう原因は、

ずばり!!「勉強が難しい」からです。

当たり前ですね。

大人の私たちも、勉強は難しくてとっつきにくいもの、と感じてしまいがちですが、一体いつからこのようなイメージがついてしまったのでしょうね。

「1+1」を難しいと感じた日はあったのでしょうか?多くの人は、初めから「1+1=2」と簡単に答えられていたのではないでしょうか。

一般的に、「小学3年生頃から勉強が難しくなる」と言われています。

人は基本的に「できることは好き」「できないことは嫌い」です。

勉強も同じで、できないから嫌いなのです。では、なぜできないかと言うと、難しいからです。なぜ、難しいかというと、それは「イメージが湧かない」からです。

「どういうこと!?」となった人、多いかと思います。解説していきます。

小学1・2年生と小学3年生の勉強の内容の違い

小学1年生の勉強内容

多くの小学生が最初に苦手な科目となるランキング1位は「算数」です。

算数って難しいですよね。

算数を例にとって話を進めていきます。例えば小学1年生の問題です。

長さの単元の問題です。

どちらが長いか見ただけで分かりますよね。うちの5歳の未就学児でも分かりました。

「見るだけで分かる!」というのは大きなポイントです。

見るだけ分かれば覚えることは特にないですし、すぐに問題を解くことができて達成感に繋がります。

「この、鉛筆短くなったから書きにくいな。新しい長い鉛筆に変えよう」とか、

「髪長くなったから、短く切りたいな。切ったらサッパリして気持ちいいな」とか、

小学1・2年生の勉強って、日常生活と直結していることが多いです。

だからイメージがつきやすく、特に覚えることもないので、「簡単」となるわけです。

小学3年生の勉強内容

いきなりめちゃくちゃ難しい単位の変換の単元です。

2年前は、「どちらが長いでしょう??」と絵や図が入った問題を解いていたのに、

もう単位変換とは、子どもの成長は早いということなのでしょうか!?

この問題の一番難しいところは、「1kmの距離ってどれぐらいか分かる?」というところです。

私の小学3年生の甥っ子に、「1cmってどれぐらい?」と聞くと、「これぐらい」と指で長さを作ってくれました。

「1mってどれぐらい?」と聞くと、身長から推察して、「ここぐらい?」と自分の首の高さぐらいを指してくれました。

「家から1km離れた場所ってどこ?」と聞くと、「うーん…」と黙ってしまいました。

「イメージが湧かない」とはこういうことです。

1kmの長さが具体的にイメージつかないのに、3km650mは何m?と聞かれてもよく分からん!となりますよね。

「1km=1000m」と頑張って覚えても、そもそも1kmがよく分かってなかったら、

イメージがつかず、イメージがつかないものってすぐ忘れていってしまいます。

学年に上がれば上がるほど、勉強内容が、日常生活では経験しないことが多くなっていくため、難しくなったと感じるのです。

個数でも、小学3年生になると「大きな数」という単元で1億や1兆という単位が出てきます。

100枚の折り紙は実際に見たことがあり、「100」という数字はイメージできても、

1億枚の折り紙は、なかなか見る機会ないですよね。

1億って言われても想像できず、想像できないものを考えることは苦痛であるため、

勉強に意識が向きにくくなるというわけです。

「分かる=できる」ではなくなっても、頭が悪いというわけではありません。

「小3から勉強が難しくなるから、塾に入りましょう!通信教材をしましょう!」等、営業目的で言われることはありますが、

親も子どもも、上記の原因をあまり知らず、小学1年生のときと同じ勉強時間、量をこなします。

宿題が分からなくて解けない。

学校の授業では分かっていたはずだったのに。もう1回教科書読み直すこと面倒くさいな、勉強嫌だな、したくないな。

と思うわけです。小学1・2年生までは「分かった=できる」だったのに、小学3年生になると、宿題やろうとしても、解けない問題が増え、

「私(僕)って頭悪いだ!」と思い込んでしまうわけです。親も、我が子の勉強の様子の変化やテストの点数を見て、

小学校2年生までは、テストも100点が多かったのに…。3年生になってから、すごく下がってしまったわね。
やっぱりうちの子頭悪いんだわ。遺伝だもの、しょうがいないわ。

と思ってしまうのです。

上記で説明したように、勉強内容のイメージが湧かないため、具体的なことに落とし込むことができず、手こずっているだけで「頭が悪い」というわけではないのです。

適切な勉強量と質をすれば、またテストの点数は復活しますので、ご安心下さい。

まとめ

以上が勉強が難しいと感じる理由でした。いかに、事象を想像できるようになるか、また、想像できるようになるための訓練が必要、ということですね。

幼少期に多くの経験をすべし!等、言われるのは、そのためでしょうか!?

ABOUT ME
紺野 はるか
約20年間、学習塾運営をしている2児の母による教育と子どもの勉強に関するブログ。学習塾運営を通し、親御さんの勉強に関する様々な悩みを解説してきた実体験を基に、「少しの手間と時間とお金と意識で子育てはもっと楽しくなる、子どもはもっと賢くなる!」をモットーに、主に未就学児~中学生までの勉強に関するお話を綴っていきます。子どもの勉強に悩んでいる保護者の方が少しでも楽しく子どもと勉強ができるようになれば幸いです。