子どもとの暮らし

【自己紹介】ブログへの想い

紺野はるか

こんにちは。初めまして、紺野はるかと申します。本日は私の自己紹介をしていきたいです。

このブログを書いてる人って、どんな人なのかなぁ~という気軽な気持ちで読んで頂けたらと幸いです。

簡単なプロフィール

名前:紺野 はるか (こんの はるか)

年齢:昭和生まれのアラフォー (年齢はお察し下さい)

誕生日:5月30日、双子座

血液型:A型几帳面

兄弟:3人兄弟の真ん中(兄・私・妹) マイペース

職業:学習塾の経営&運営 新卒からずっと学習塾で働いています。きっと天職。

特性:「こんなに害のなさそうな人いない。」と主人に言われています。

座右の銘:交渉事はそれを欲しがったら負け

家族構成&紹介

私:フルタイム会社員(学習塾経営&運営)

主人:フルタイム会社員。社畜。優しく穏やかな父

長男:5歳 しっかり者。性格は完全に母譲り。おしゃべり大好き。

次男:1歳 マイペース、のんびり屋さん。癒し系。

経歴

地方の公立中学→公立高校と進み、国立大に進学&卒業。

教師志望でしたが、

「あなたは教師に向いていない。企業で結果を出して適正な評価を受ける方が性に合ってる」

という教師の母からの言葉を受けて、確かにそうだと納得し新卒で大手学習塾に就職。

集団指導形式、個別指導形式、両方の経験あり。

現役バリバリ講師時代は主に中学受験生を担当。難関国公私立中学に何人も合格に導きました。

得意科目は国語。苦手科目は理科。

これらの経験から、現在は学習塾の経営・運営に携わり、経営戦略や社員育成のための研修等をしています。

こんなお悩みのある方にブログを読んでほしい

・幼児期、子どもにどんな勉強をさせたらいいのか悩んでいる親御さん
・子どもに賢くなってほしいと願っている親御さん
・子どもと勉強すると、ついつい喧嘩になってしまう親御さん
・子どもに楽しく勉強してほしいと考えている親御さん
・中学受験に興味のある親御さん

本来、勉強=知識を新たに習得することは楽しいことです。

しかし、テストの点数や偏差値の数値に追われて、勉強を楽しむことを忘れてしまうことが度々あります。

このブログを読んで、子どもとの勉強への取り組み方や考え方の参考になることがあれば嬉しいです。

ブログでの発信への思い

「勉強」や「成績」で親子関係の悪化を防ぎたい、むしろ親子や家族の結束を強めてほしいという思いを込めて、ブログで発信しています。

私は小学生・中学生の頃は、周りと比べ勉強ができる方でした。

両親が教師で、子どもへの教育関心が比較的高い環境で育ったことが成績優秀の要因であったと思います。

特に私は兄弟の中でも一番勉強ができたので、親の期待も大きいものでした。

地元で一番レベルの高い進学校に進学しましたが、さすが進学校。

ついていくのに必死で、勉強の楽しさ、知識を得る喜びを一切忘れてしまいました。

もう勉強したくない、でもしなくちゃ、というフラストレーションが溜まるばかりでした。

勉強や進路に対して、親との意見の相違が出始め、対立することもしばしば。

さらに勉強することへの嫌悪感が募っていきました。

大学受験までに一悶着、ニ悶着ありましたが、素晴らしい友達や学校・塾の先生に恵まれて、国立大学に合格できました。

進学した大学はとてもいい大学で、友達にも恵まれ楽しいキャンパスライフを送れ、天職にも巡り会えたので全く後悔はしていません。

アラフォーになった今は、もっとレベルの高い大学に進学したかったという気持ちはほとんどありません。(正直若い時はありました。)

しかし、高校生のとき、純粋に勉強を楽しめていたら、親と揉めることもなく、もっと楽しい高校生ライフや青春を送れていたのにと思うことはしばしばあります。

学習塾業界に入り、成績向上の一番の土台は親子関係の良好さ、自己肯定感の高さとでも言いましょうか、親から愛されてるという自信が根底にあります。

親子関係めっちゃ悪いけど、めっちゃ成績いいです!って子は、結構珍しいです。

親の愛情を継続的に感じられて、子どもは初めて「挑戦する心・諦めない心・継続力」を発揮します。

親も子も楽しく勉強ができるよう、『少しの手間と時間とお金と意識で子育てはもっと楽しくなる、子どもはもっと賢くなる!』

をモットーに発信をしていきたいと思っています。

皆様に何か一つでも参考になることがあれば嬉しいです(^o^)

ABOUT ME
紺野 はるか
約20年間、学習塾運営をしている2児の母による教育と子どもの勉強に関するブログ。学習塾運営を通し、親御さんの勉強に関する様々な悩みを解説してきた実体験を基に、「少しの手間と時間とお金と意識で子育てはもっと楽しくなる、子どもはもっと賢くなる!」をモットーに、主に未就学児~中学生までの勉強に関するお話を綴っていきます。子どもの勉強に悩んでいる保護者の方が少しでも楽しく子どもと勉強ができるようになれば幸いです。