働くお母さんは、出産前から保育園選びは頭の中にあるのではないでしょうか。
私自身も保育園選び結構悩みました。
預かってくれて入園できるところならどこでもいいっかーとも思ってしまいますが、
いざ、申し込もうと調べると子どもが6年間過ごす場所。
この保育園選びで子どもの性格や人生(?)にかかっていると、大げさに考えてしまいなかなか選ぶことができませんでした。
この手の問題に「保育園は、〇〇なところがいいよ」という一つの最適解があるわけではありません。
各家庭に、それぞれの事情や考えや子育ての方針が違います。
入園する月齢でも違いが出てくるかもしれません。
学習塾運営歴20年と教育業界に身を置いている私が重要視したポイントです。
考える上での一つの基準として参考にして頂ければ嬉しいです。
保育園を選ぶ上での優先順位を決める。
何かを選択するとき、超重要になるのが「優先順位を決めること」。
優先順位を決めて、譲れないもの、ちょっとぐらいなら妥協してもいいもの、全然気にしないことを、選別して、自分にとって最良の判断をします。
私と主人の仕事事情と、子育て方針等々を含め、我が家の保育園に求める優先順位を以下の通りに決めました。
優先順位 第1位 たくさん遊ばせてくれる保育園
最近、習い事を保育園でさせてくれたり、勉強や英語に力を入れている保育園が多いみたいです。
我が家は、このような保育園より、勉強は全くなくても良くて、それよりものびのびたくさん遊ばせてくれる保育園を希望しました。
理由は、遊びの中で、集団生活のルールや思いやりの心、自制心を育ててほしいと思ったからです。
勉強は集団の中でも、個別対応でも得られる結果は同じようなものです。
遊びは、集団での遊び、家で親と遊ぶのとでは、得られるものが違うと思ったからです。
また、習い事の先生が保育園まで来てくれて、保育園の時間に習い事ができる、というプランがある保育園をよく聞きます。
習い事は、私が先生や習い事する環境を見極めたいという気持ちがあったので、習い事の有無はそこまで重要ポイントではなかったです。
優先順位 第2位:食育に力を入れている、給食が美味しそうな保育園
私はあまり料理が得意ではありません。
家族を生かすためだけに、食事を作っているので、主婦歴が長くなっても、料理の腕はあまり上達しません…。
そのため、保育園では美味しいご飯を食べてほしいということで、給食にこだわっている保育園を選びたいと思いました。
業者のお弁当、という保育園ではなく、園で全て手作り。
おやつもお菓子ではなく、手作りで、シチューもカレーもルーは使いません、的な保育園に魅力を感じました。
優先順位 第3位:我が家と同じ小学校の学区の子はどれぐらい通っているのか。
保育園、在園中の6年間で引っ越しをする子も多いとは思いますが、一応、見学に行った園には確認していました。
小学生になるときに、友達や知っている子がいた方が心強いかな、いないより、
いた方がいいな、ぐらいで絶対に小学校まで同じ子が多くなきゃ嫌だ!という感じではありませんでした。
我が家の優先順位は、夫婦で決めたものは、上記3点でした。
他にも、よく聞くところでいうとこんな感じでしょうか。
- 家からの距離(近ければ近いほど、いいですよね。遠いのは、毎日通うと考えると大変です。)
- 持ち物関連(お布団は持参か、保護者の手作りのものはあるか、毎日の荷物の量、など)
- 人事配置関連(各クラスに担当が何人いるか、ヘルプの先生は何人つくか、など)
- 行事関連(行事の種類、保護者の負担の度合い)
保育士の友達は、人事関連は絶対に確認する!と言っていました。
保育園見学後の保育園決定の決め手
そしていよいよ、保育園見学に行きました。
私が行ったのは、5つの園で、それぞれに特徴があり、本当にどの園も素敵だな、と思ったのですが、
第一希望と決めた園の決め手についてお話します。
のびのびたくさん遊ばせてくれる保育園
これは、優先順位1位のポイントでした。
参考までに、勉強に力をいれている園も見学に行きました。
細かいカリキュラムや幼児ならではの工夫があり、意外に楽しそう!と思った記憶があります。
個人的な感想ですが、最近の保育園は、楽しく通える仕掛けや工夫がたくさんあって素敵です。
食育に力を入れており、給食がおいしそう
これも優先順位2位のポイントです。
給食やおやつが全て手作りというところにも魅力を感じましたが、他にも野菜を育てて、育てた野菜を給食に使っている、とか、
0歳クラスから食器は陶器で、雑な扱いをすると壊れることを教えている、など、家ではできなさそうな食育をしてくれているところが決め手でした。
送り迎え時の駐車場が確保されている。
私の出勤は、車だったり、電車だったりするため、車でも送り迎えすることがあります。
駐車場がない保育園も多く、路駐していると、きられるという話も聞いたことがありました。
私が選んだ保育園は、保育園の送り迎えの短時間なら、このスペースに停めていいですよ、というスペースがありました。
基本は自転車で送り迎えしようと、当初は考えていた我が家ですが、
何年も通っていると、大雨の日や、仕事で車を使う頻度もある程度あるので、駐車スペースがあるのは非常にありがたいです。
見学時、保育園の先生たちが必ず笑顔で挨拶してくれる
保育園の先生の勤続年数が長い方がいい保育園、というのはよく聞きますが、
保育園の見学時に聞くのも気が引けますし、真実を答えてくれているかどうかも分かりません。
保育園の見学に行き、分かったことですが、
働いている保育園の先生の雰囲気を見れば、なんとなーーーくではありますが、先生たちの労働環境(?)というか、ストレス度合いというか、楽しく働けているかどうか、とかが分かります。
我が家が選んだ園は、見学に行き、どの先生も笑顔で「こんにちは!」と挨拶してくれました。
挨拶をしてもらうと、嬉しいですし、先生たちへの教育が行き届いており、見学の方がきていると認識できる視野の広さと、気持ちの余裕があるのかな、と思いました。
見学を担当してくれる先生は、一生懸命説明してくれていても、通常業務をしている先生は、見学者に気づいていなさそうな園もありました。
実際、通い始めて分かりましたが、0歳から通い、現在年中で、約5年通っておりますが、私たちが在園している間で、退職した先生は1名で、
産休・育休取る先生たちも何人も見てきたので、働きやすい保育園なのかなーと勝手に思っています。
土曜保育が、通常と同じ保育。(時間帯、給食など)
我が家は、土曜日も仕事です。(平日が1日休み)そのため、土曜保育の制度も確認必要でした。
土曜保育は17時まで、給食は土曜のみ業者のお弁当、という保育園がありました。
毎週のことだと思うと、難しいと思い、上記の保育園は断念しました。
実際に保育園に通い始めて分かったことですが、土曜日に通園している子って、私が思っている以上に少ないんですね。
働き始めてずっと、平日休みで、土曜日は仕事だったので、土日休みが一般的なイメージがなく、土曜保育のことは、質問しないと説明がない保育園が多かったです。
もし、土曜保育を利用する家庭があれば、質問したほうが良さそうです。
まとめ
以上、保育園の選び方でした。今は、多種多様な保育園の種類があるので、迷いますよね。
子どもの特徴、ご家庭の教育方針をもとに、優先順位を決めてから探し始めるのがいいんじゃないかな、と思います。
実際に見学に行くと、新たな視点が発見できるので、時間が合えば、多くの保育園に見学に行くことをオススメします!