計算の重要性
この記事で、幼児期は算数と国語の勉強が大切です、と紹介しました。
数を理解したら、次は計算に移行します。
計算は、算数・数学において非常に重要です。
計算さえしっかり理解&定着していれば、なんとかなることが多いです。
例えば、中学生になり、部活が忙しくてや、友達と遊ぶことが楽しくて、など、少し勉強から離れてしまい、成績が落ちてしまったとします。
しかし、幼少期から小学校低学年にかけて、計算はしっかりと頭と体に染みついていると、リカバリーは早い子が多いです。
高校受験のため、中3から塾に入ったり、塾に入らなくても家庭学習を本気で取り組んだ場合、計算がしっかりできていると、成績が伸びやすい傾向があります。
文章問題、関数、図形等、どんな問題を解くにしても、計算で解答を導き出しますからね。
こういった理由で、計算が算数の土台になりますので、幼児期に土台作りをしっかり固めていきたいところです。土台作りの固め方を紹介します。
最後まで読んで頂けると嬉しいです。
幼少期からできる計算力の付け方
5以下の数字で、1ケタ+1ケタの計算を指で数えながらやってみる
計算の初めてのステップは足し算です。足し算から全ては始まります。
まず初めの一歩として、5以下の小さな数字での足し算をします。初めて計算を行う子どもの年齢により、やり方は様々ですが、だいたい3歳ぐらいから始めるご家庭が多いですかね。
3歳ぐらいの年齢だと、机に向かうのが大変だったり、まだ数字が書けない場合も多いと思います。そういうい時は、「THE勉強」という感じで、机に向かって等、無理やりやらせなくても大丈夫です。まずは遊び感覚でいいのです。
ポイントは、指で数えながら足し算することです。
例えば、このように指で見せます。
この数字なーんだ!?!?
と問題を出します。
3歳ぐらいのお子様なら、すぐに答えられると思います。
次に、1の指をもう片方の指で出します。
右手の1と左手の1、合わせたらいくつかな!?
いち、に、で「2」だね。
こういうのを「1たす1は2」って言うんだよ。
このような要領で教えていきます。
このとき、子どもの指も同じように真似してもらいます。まだ上手に指を動かせない場合は、いい手先の運動や練習になるため、一石二鳥です。
「2+1」や「2+3」等、上記の例題を親子で行います。
だんだんできるようになる実感が湧いてくるかと思います。
すぐに難しい問題に移行したくなりますが、しばらくは同じ難易度の問題を出題スピードを速くして出すことをオススメします。
難しくなると、子どもが嫌になってしまう可能性がありますし、もう絶対に間違えない、というところまで、反復練習をすることが非常に大事なのです。
まずは楽しく、少ない問題を毎日行うと良いです。
計算スピードアップのために。5を一つのまとまりとして、捉える練習。
5以下の数字の足し算がスムーズにできるようになったら、5を一塊りとして捉えられる訓練をしていきます。
計算のスピードをあげていく訓練となります。
例えば、指でこのような数字を出します。
全部で何個でしょう?
慣れていないと、指を1本ずつ数えて、「1、2、3、4、5、6、7」と数えて、
7!!
と答えると思います。最初はそれでいいです。
しかし、だんだん5を一塊にして「5、6、7」と数えられるようになると良いです。
指をパーにしたら✋5なのだから、「1、2、3、4、5…」と数えず、「5、6、7」と数えれば、早く答えにたどり着くことができます。
この指を数えるときは、「5、6、7、8」といった感じです。
計算は、将来的にスピード重視で行いたいです。数を数えるのは早くできればできるほどいいです。
しばらくすると、6は5と1の組み合わせ、7は5と2の組み合わせ、と、数の組み合わせを覚えられるよう意識しましょう。
数の組み合わせは、今後、2ケタの数を扱うようになってきたら、繰り上がりや繰り下がりのときにいきてくるので、非常に大切です。
まずは、理解しやすい5のまとまりを覚えることをおすすめします。
数の組み合わせを覚えてきたら、5と2の指を出して数えずに「いくつだ!?」と聞いてみましょう。
指の数を数えずに、「7」と言えると完璧です。これを完璧にスムーズに言えるようになるには、結構時間がかかります。
「積み重ね」が超重要なのです。
我が家は、日常で唐突に「これはなんだ!?」とパッと指を出して、「8!」とか、「9!」と答えられるようになるよう訓練しています。
習得は焦らず、毎日コツコツ積み上げていければ大丈夫です。
10の補数の習得
この記事でも補数に関して紹介しています。
補数とは、元の数を足したときに桁上がりする「最小」の数のことを指しています。
例えば、10進数の7の補数は3、77の補数は23といった具合です。
幼児期はまずは10進数の「10」になる組み合わせだけで大丈夫です。
「1と9」「2と8」「3と7」「4と6」「5と5」を覚えれるように、働きかければいいのです。
大人にはとても簡単に覚えられると思いますが、子どもに覚えさせるのは、数字だけ見せても難しそうですよね。
ここでも視覚的に指で見せてあげればいいのです。
「これ、何本だ!?」と聞きます。先ほどの「5をひとまとまり」に覚えていれば、ぱっと「7!」と答えられるでしょう。そして次のステップです。
この数字にあと何本足すと「10」になるでしょう!
と、さらに質問を追加します。
「2」の指の方のまだ折れている指を数えたら「3つ」ありますね。なので、答えは「3」です。
同じように「1と9」「2と8」「4と6」「5と5」を指で示しながら教えていけば、徐々にではありますが、覚えていきます。
指で数を数えたり、示したりすることは、視覚的に物事を処理できるので、右脳を使う練習にもなり、とても良いです。
右脳は、イメージを感じ、記憶していきますので、実際に指で見せることで、イメージが膨らみ、理解に直結していきます。
絶対に指で示さなくても、積み木でも、ブロックでもいいですが、指が一番手軽でどこでもできるので、指を使うことがお勧めです。
10の補数は、もう少し月齢が上がると出てくる単元「繰り上がり」「繰り下がり」で必要な概念となります。今のうちに、頭に入れておくと後々楽です。
まとめ
以上が、計算力の土台の作り方です。
これらのことは、普段の遊びの中でも取り入れやすく、1問程度なら数分でできるため、おすすめです。
この数分の積み重ねが子どもの将来に役に立つことを願いながら行っています。
この記事の中で、皆様に何か参考になることがあれば嬉しいです。